症例紹介

猫のリンパ腫の症状と原因、治療について|獣医師が解説

腫瘍科 症例紹介

猫のリンパ腫の症状と原因、治療について|獣医師が解説

福岡市早良区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市中央区、糸島市のみなさん、こんにちは。
福岡市早良区の次郎丸動物病院の獣医師の矢野です。よろしくお願いします。
猫の健康に関する問題は、飼い主にとって心配なことです。その中でもリンパ腫は深刻な疾患の一つです。この記事では、猫のリンパ腫について、症状、原因、そして当院での治療について解説します。

【リンパ腫とは何か?】

リンパ腫は、血液や脾臓、骨髄などに主に分布するリンパ組織に発生する悪性の腫瘍です。血液細胞はどこにでも存在するため、体のいたるところで発生が認められる、猫では比較的よく認められる腫瘍です。腫瘍とは、遺伝子に問題が生じたために急激に過剰に増殖し始める細胞によって生じます。塊になったり、他の細胞と置き換わって悪さをしたりします。悪性リンパ腫では、猫の免疫系に影響を及ぼすため、症状が進行するにつれて健康に大きな影響を及ぼします。リンパ腫は早期発見が重要であり、飼い主が猫の健康状態をよく観察することが必要です。

【猫のリンパ腫の症状】

猫のリンパ腫にはいくつかの種類がありますが、一般的な症状は以下のようになります。
1.    腫れたリンパ節:体の異なる部位に腫れたリンパ節が感じられます。
2.    体重減少:食欲が低下し、体重が減少することがあります。
3.    食欲不振:普段の好物でも食べなくなる場合があります。
4.    嘔吐と下痢:消化器系の症状も現れることがあります。
5.    呼吸困難:リンパ腫が呼吸器系に影響を与えることがあります。特に猫ウイルス性白血病に罹患した猫は、胸腺型リンパ腫を発生しやすく、胸の中に塊ができたり、胸水が溜まったりして、呼吸困難からリンパ腫であることがわかることがあります。

【猫のリンパ腫の原因】

リンパ腫の原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的な要因や環境的な要因が関与していると考えられています。特定のウイルスや化学物質もリンパ腫の発症に関連しているとされています。特に幼い猫が悪性リンパ腫に犯される場合、猫白血病ウイルス(FeLV)という病原体が関係していることがあります。この病原体は、血液や唾液を介して他の猫に感染していきます。特に問題になるのは、すでに猫を飼育している方が保護猫をお家に迎える時です。保護猫がFeLVに感染していることを知らずにお家の猫と接触させると、感染してしまうことがあります。よって、猫を飼っている方が保護猫を迎えるときは、動物病院で血液検査をして、FeLVに感染していないことを確認してからにすることが大切です。

【猫のリンパ腫の治療法】

リンパ腫の治療法は、病状の進行具合や猫の個別の状態、リンパ腫の種類によって異なります。以下は一般的に行われる治療法です。
1.    抗がん剤療法:化学療法が一般的な治療法として使われます。腫瘍を縮小させることを目指します。リンパ腫の種類によっては、寛解という、ほぼ治った状態にすることができることがあります。
2.    放射線療法:特定の部位に照射を行い、腫瘍を減らすために使用されます。
3.    免疫療法:猫の免疫系を強化してがん細胞と戦わせる方法もあります。
4.    外科療法:消化管リンパ腫など特定の腫瘍では、外科的切除によって治療を行います。
5.    サポート療法:症状の軽減や健康を維持するための治療法も重要です。

猫のリンパ腫は重篤な疾患であり、早期発見と適切な治療が重要です。定期的な健康チェックと獣医師の指導のもと、飼い主と獣医師が連携して猫の健康をサポートすることが大切です。リンパ腫に関する情報をしっかりと理解し、愛猫の幸せな生活をサポートしましょう。
悪性リンパ腫は治療に先立ち正確な診断が大切です。抗がん剤治療や放射線治療、外科治療など診断に応じて様々な治療方法が選択されます。当院では様々なリンパ腫の診断や化学療法、外科治療に対応しています。また、リンパ腫は、程度や重症度によっては専門医での化学療法や放射線療法によって寛解を目指すことができるので、飼い主様の希望に応じて適切な専門機関をご紹介させていただきます。飼主様の希望に応じて適切に診断し治療することを大切にしていますので、お気軽にお問い合わせください。


次郎丸動物病院へのご予約・お問い合わせ

【電話受付】 9:30〜12:30/16:00〜18:30(診察終了30分前まで) 【休診】火曜・祝日・金曜午後