症例紹介

猫の下部尿路疾患症候群の症状と原因、治療について|獣医師が解説

腎泌尿器科 血液科 症例紹介

猫の下部尿路疾患症候群の症状と原因、治療について|獣医師が解説

福岡市早良区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市中央区、糸島市のみなさん、こんにちは。
福岡市早良区の次郎丸動物病院の獣医師の矢野です。
今回は、猫ちゃんの膀胱結石の症状と原因、当院での治療についてお話しさせていただきます。
猫の下部尿路疾患症候群(Feline Lower Urinary Tract Disease, FLUTD)は、猫によく見られる疾患であり、尿路の問題を含むさまざまな症状を引き起こします。オスの猫ではおしっこ詰まりから急性腎不全に発展し、大変危険な病気です。男の子の猫ちゃんを飼育されている飼い主様は、必ず知っておいた方が良い病気です。今回は、FLUTDの症状、原因、および治療について解説します。

【FLUTDの症状】 FLUTDは、以下のような症状を示すことがあります:

1.    頻尿や排尿困難:猫が頻繁にトイレを訪れる、または排尿が難しい(尿閉)といった兆候が見られます。
2.    血尿:尿に血液が混じっていることがあります。これは、尿路の炎症や結石によるものです。
3.    尿漏れ:猫が尿を漏らしてしまうことがあります。時に布団の上や洋服の上など不適切なところでおしっこをしてしまうこともあります。
4.    非行行動:痛みや不快感を感じた猫は、しばしばイライラしたり、唸ったり、うずくまったり、攻撃的になったりします。症状が進むと腎不全による痙攣や高カリウム血症による心停止が生じることもあります。
5.    食欲不振:猫が食べ物を拒否する場合があります。

【FLUTDの原因】 FLUTDの原因はさまざまですが、以下が最も一般的な原因です:

1.    結石:尿路結石が形成され、尿路を閉塞することで症状を引き起こします。
2.    尿路感染症:細菌やウイルスによる尿路感染症(膀胱炎や腎盂腎炎など)もFLUTDの原因となります。
3.    炎症:尿路の炎症が起こることで、痛みや排尿困難を引き起こすことがあります。
4.    ストレス:環境の変化やストレスが、FLUTDの発症に関与することがあります。
5.    体質:ある一定の確率で膀胱炎や尿路結石を起こしやすい体質を持つ猫ちゃんがいます。
6.    オスの猫の尿道が細いこと:男の子の猫ちゃんは尿道が細いため、少しの炎症や結石でも尿道を閉塞してしまうことに起因します。

【FLUTDの治療】 FLUTDの治療は、原因に応じて行われます。

以下に一般的な治療方法を示します:
1.    尿道が開通するまで入院での尿道カテーテル留置、排尿促進管理:膀胱や尿道内の腫れが回復し自力で排尿ができるようになるまで、動物病院で入院させて尿道内にカテーテルを留置し、合わせて点滴を行い、強制的に排尿を促します。
2.    結石の除去:結石が原因の場合、手術による結石の除去が必要な場合があります。
3.    抗生物質療法:尿路感染症が疑われる場合、獣医師が適切な抗生物質を処方します。
4.    炎症の制御:炎症が原因の場合、炎症を抑えるための薬物療法や食事の変更が行います。
5.    ストレス管理:ストレスが原因の場合、環境の変更や行動療法が行われることがあります。
6.    尿結石の生成を防ぐ食事:FLUTDは体質と食事が関連しますので、再発予防のために一度FLUTDを発症した猫ちゃんは、動物病院で処方する尿石症用のフードに変更する必要があります。
7. 尿道造瘻術:尿道の損傷が激しく、どうしてもおしっこが出ない事例では、手術でおしっこが出るようにします。

重要なことは、動物病院で正確な情報を得て、適切な対応を早期に行うことです。FLUTDは特にオス猫にとって深刻な疾患であるため、早期の治療と予防策が重要です。頻尿(トイレに何度も通っている)や血尿が見られた時は直ちに動物病院を受診するようにしてください。定期的な健康チェックや適切な食事、ストレス管理などを通じて、愛猫の尿路の健康を維持することが大切です。当院では重症のFLUTDの治療経験も豊富で、適切な治療と情報を提供することができますので、ご心配の際はお気軽にお問い合わせください。


次郎丸動物病院へのご予約・お問い合わせ

【電話受付】 9:30〜12:30/16:00〜18:30(診察終了30分前まで) 【休診】火曜・祝日・金曜午後