症例紹介

犬の外耳炎の症状と原因、治療について|獣医師が解説

皮膚科 症例紹介

犬の外耳炎の症状と原因、治療について|獣医師が解説

福岡市早良区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市中央区、糸島市のみなさん、こんにちは。
福岡市早良区の次郎丸動物病院の獣医師の矢野です。
今回は、わんちゃんの外耳炎の症状と原因、当院での治療についてお話しさせていただきます。
外耳炎は、犬がよく悩まされる耳の病気の一つであり、早期の発見と適切な治療が重要です。では、まずは外耳炎の症状について見ていきましょう。

【犬の外耳炎の症状】

犬の外耳炎の主な症状は以下の通りです:
①    耳のかゆみや掻きむしり:犬が頻繁に耳をかいたり、頭を振ったりする様子が見られます。耳をかくことで炎症が悪化し、さらなる不快感を与えることもあります。
②    耳の赤みや腫れ:外耳炎が進行すると、耳の周辺が赤く腫れ上がることがあります。これは炎症反応の結果であり、痛みを伴うこともあります。
③    耳垢や分泌物の増加や異臭:外耳炎では、耳垢や異常な分泌物の生成が増加します。これらは通常よりも多く、黄色や茶色をしており、異臭を放つこともあります。
④    耳の痛みや触れることによる不快感:耳に触れると痛みを感じることがあります。犬が耳を触らせない、または触れることに敏感に反応する場合は、外耳炎の可能性があります。

【犬の外耳炎の原因】

次に、外耳炎の主な原因について説明します。外耳炎は、さまざまな要因によって引き起こされることがありますが、最も一般的な原因は以下の通りです:
①    バクテリアや真菌の感染:耳の中に異常な細菌や真菌、マラセチアなどが増殖し、炎症を引き起こすことがあります。特に湿った環境や水の浸入が多い場合に感染しやすくなります。
②    アレルギー反応:犬がアレルギー反応を起こすことで、耳の炎症が引き起こされることがあります。アレルギーの原因は、食物、環境アレルゲン、または特定の物質によるものです。
③    耳の形態的な問題:一部の犬種は、耳の形状や毛の生え方によって外耳炎にかかりやすくなることがあります。たとえば、耳が垂れ下がっている犬種は通気性が悪く、湿度が高い状態が続くことで外耳炎になりやすいです。

【犬の外耳炎の治療】

最後に、外耳炎の治療方法についてお話しましょう。外耳炎の治療は、その原因や症状の程度によって異なりますが、一般的なアプローチは以下の通りです:
①    耳の清掃:獣医師による専門的な耳の清掃が重要です。耳垢や異物を取り除き、炎症を引き起こしている要因を除去します。自宅治療で難治性の外耳道炎に発展することがあるので、当院では自宅での耳の清掃はお勧めしておりません。
②    薬物療法:外耳炎の原因に応じて、抗生物質や抗真菌薬が処方されることがあります。また、炎症やかゆみを軽減するために、ステロイドや抗炎症薬が使用されることもあります。
③    予防策の実施:外耳炎の再発を防ぐために、定期的な耳の清掃や予防的な薬物療法が必要な場合があります。また、水の浸入を避けるために、耳を保護する方法も検討されます。
④    アレルギー物質に暴露されないように飼育:アレルギー物質を避けるために、総合栄養食のみでの飼育や環境整備が必要になることがあります。時に低アレルギー食などへの変更が症状を劇的に改善することに役立つことがあります。

以上が、犬の外耳炎についての症状と原因、治療方法に関する解説でした。もし犬が耳に問題を抱えているようなら、難治性外耳炎に移行することがありますので、早めに獣医師に相談することをおすすめします。早期発見と適切な治療とケアによって、犬の耳の健康を保つことができます。当院では、飼主様の希望に応じて適切に診断し治療することを大切にしていますので、お気軽にお問い合わせください。


次郎丸動物病院へのご予約・お問い合わせ

【電話受付】 9:30〜12:30/16:00〜18:30(診察終了30分前まで) 【休診】火曜・祝日・金曜午後

アレルギー性皮膚炎から合併した難治性外耳道炎の事例です。耳の穴がイボによって完全に塞がっています。本来外科手術が必要な事例ですが、週一回程度の耳道洗浄治療を当院でおこなった結果、


耳の腫れが改善し、耳の穴が見れる様になってきました。この様になると総合栄養食のみでの飼育でアレルギー反応をコントロールすると重度の悪化を起こしにくくなってきます。