症例紹介

犬のフレンチブルドックの病気とその対応について|獣医師が解説

予防ワクチン・健康診断 症例紹介

犬のフレンチブルドックの病気とその対応について|獣医師が解説

福岡市早良区、福岡市西区、福岡市城南区、福岡市中央区、糸島市のみなさん、こんにちは。
福岡市早良区の次郎丸動物病院の獣医師の矢野です。
わんちゃんが調子を崩すと、飼い主さんとしてとても心配になりますよね。
特に犬のフレンチブルドックは、その可愛らしい容姿と愛嬌のある性格で人気のある犬種ですが、特定の健康問題に対しては特に注意が必要です。この記事では、犬のフレンチブルドックの主な健康問題と、それに対する対応策について獣医師が解説します。

1. 呼吸器系の問題

フレンチブルドックは鼻腔が短いため、いわゆる短頭種症候群と呼ばれる呼吸器系の問題を抱えやすい傾向があります。特に以下の病気がよく見られます。
•    気道閉塞症候群(BOS): 鼻腔や咽頭の異常により、呼吸が困難になる症状。症状が進行すると重症化しやすいため、早期発見と治療が重要です。
•    気管虚脱: 気管が弱くなり、呼吸困難や咳、嘔吐などの症状が現れることがあります。手術が必要な場合もあります。

【対応策】: 定期的な健康診断や注意深い観察が必要です。重篤な呼吸器の問題を抱える子は大抵の場合肥満しています。逆に言うと肥満が解消されれば、症状が軽減することがあります。熱中症のリスクも高まるため、適切な食事や体重管理、環境整備などが重要です。ガーガーする異常な呼吸(この呼吸はフレンチブルドックのほとんどに認められますが、呼吸困難の初期症状です)が認められる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

2. 皮膚トラブル

フレンチブルドックは皮膚トラブルにも注意が必要です。特に以下の病気がよく見られます。
•    アレルギー性皮膚炎: 食物アレルギーや環境アレルゲンに反応して皮膚炎を引き起こすことがあります。かゆみや赤み、皮膚の炎症が見られます。特に顔まわり、手先、脇、内股、目周り、肛門周りに反応が出ます。細菌性皮膚炎やマラセチア性皮膚炎の合併も認められます。顔周りの痒みに応じて目の疾患(結膜炎、潰瘍性角膜炎、ぶどう膜炎など)が合併することもあります。
•    皮膚腫瘍: 皮膚にできる腫瘍や腫れ物。良性のものもあれば悪性のものもあります。
•    外耳道炎:アレルギー性皮膚炎を伴う外耳道炎が認められたら、動物病院で適切な治療が必要となります。

【対応策】: 適切な食事管理や環境管理が必要です。皮膚トラブルが見られる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。適切な治療や管理計画が必要です。

3. 消化器系の問題

フレンチブルドックは時々体質上の異常により胃腸障害を起こすことがあります。
•    食物不耐症(アレルギーの一種): 特定のアレルゲンとなる食べ物に対して反応して嘔吐や下痢症状、ひどくなると低タンパク血症を引き起こすことがあります。
•    炎症性腸症: 原因不明の体質異常により慢性的な嘔吐や下痢が続きます。
•    幽門狭窄:炎症により胃の出口である幽門が腫れてしまい、嘔吐や食べ物の通過障害が認められるようになることがあります。体質的な問題と考えられます。

【対応策】: その子の体質に合う総合栄養食のドックフードが見つかったら、そのフードだけで飼育するようにすると症状の改善が見込めることがあります。重症例ではささみ肉やお芋を主体としたハンドメードフードのみで飼育する必要がある事例があります。嘔吐や下痢が続く場合は、病気を診断し治療するために動物病院を受診するようにしましょう。

4. 脊椎・神経系の問題

フレンチブルドックは胸腔の脊椎に半側脊椎症と呼ばれる背骨の変形を伴った奇形があることが多いです。
•    半側脊椎症: 先天的な背骨の変形で、重症化すると後ろ足の麻痺など運動機能に支障が認められることがあります。

【対応策】: 先天的な奇形なので治すことができませんが、神経症状を出さないようにするために体重を増やさないように、飼養管理を適正化することが大切です。

まとめ

フレンチブルドックは愛らしい容姿とは裏腹に、特定の健康問題を抱えやすい犬種です。普通に飼っていても病気になってしまうことがある、獣医師泣かせの犬種です。しかもその異常が命に直結することもあります。
しかし、適切なケアと定期的な健康管理によって、多くの病気やトラブルを予防することができます。犬の健康を守るために、飼い主としての責任をしっかり果たしましょう。
特に食べ物の内容と体重管理を吟味することが大切です。その子にあう(大きな問題を起こさないような)総合栄養食が見つかったら、それ以外の食べ物を与えないようにすることで、発生するトラブルを最小限にすることができます。
また、食欲がお旺盛な犬種ですので、普通に飼育していても肥満してしまいます。適正な体重を維持し、呼吸器症状(はあはあ常に言っているパンティング)や神経症状(後ろ足のふらつきや背中の痛み)が出たら、動物病院を受診するようにしましょう。
当院では、飼主様の希望に応じて適切に診断し治療することを大切にしていますので、お気軽にお問い合わせください。


次郎丸動物病院へのご予約・お問い合わせ

【電話受付】 9:30〜12:30/16:00〜18:30(診察終了30分前まで) 【休診】火曜・祝日・金曜午後